イケダハヤト氏のブログを読んで”俺ってバイラルメディアの編集長じゃね?”と勘違いした”わたし”
http://dameoyag.blogspot.com/2014/07/blog-post_124.html
バイラルメディアは「編集長」次第でゴミにも宝石にもなります~イケダハヤト氏
ネットの波に乗っていると、私のブログが”バイラルメディア”の一般的なスタイルに似てきているんじゃね?と勘違いし始めている昨今。
こんな記事を見つけたので読んでみました。
最近は休日も撮影に行ったりなんだかんだで忙しくしていたので、今日は一日家から出ないと決めてブログのプロフィールなんかをいじったり、メンテをしていた訳です。
で、おこがましくもWebマガジンと自称していたのを”ブログマガジン”に変えて、自分の立場をブログ内で編集長と書き換えていたところ、上記の記事を発見。
読んでみると、まさに私がやっているこのブログの取り組みそのものではないか!と勘違いしてしまったのです。
思いつきで紆余曲折して、何かを応援するというテーマを決めた
私は、YouTubeがとても大きな可能性を持ったメディアだと信じていて、YouTubeの動画を自分でセレクトして紹介していくというスタイルにブログをカスタマイズしました。
しかし、無作為に動画を見つけていても読者がつまらないだろうし、私もつまらない。
そこで、人でも物でも場所でも何でも良いから”このブログで応援しよう”というテーマを決めて、動画をチョイスすることにしたのです。
それと同時に、日本という国が抱える問題に対して、変革しようと活動している人を応援し、また、自分自身の意見も主張していこうというブログにすると決めたのです。
そう、今日の夕方、急に思いついてそう決めたのです。
つまり、このブログは私の考えたテーマで動画を集め、ブログの主張を多くの人に届けるための記事を書くスタイルになったのです。
これって、私が編集長ってことじゃね?という勘違いをしたんですね、痛いことに。
そして本題に戻ります
私のブログもバイラルメディア化を進めているとはいえ「ゴミ」に分類されるでしょう。
しかし、イケダハヤト氏の言う事には大いに共感するし、この記事は大きな勇気を私に与えてくれたと同時に、進むべき方向性を示してくれたような気がします
以下、引用
さて、「バイラルメディアに編集長が必要か否か」という論点が業界的にあるのですが、ぼくは明確に「編集長は必要」だと考えている一派です。というか、編集長がいないとバイラルメディアは短命に終わります。
猫とかクイズとか動画とか、バイラルコンテンツなんてものは「集客手段」に過ぎません。フェイスブック広告みたいなもんです。予算を割いて、ソーシャル流入をゲットする、それだけの意味しかありません。
問題は集客したあとのアクションをどうデザインするか、です。BuzzFeed、ハフィントンポストあたりは「猫でアクセスを集めて、本当に読ませたいオリジナル記事を読んでもらい、媒体を好きになって(or 嫌いになって)もらう」というアクションが設計されているように感じます。これはバイラルメディアの設計において、一般的な思想となるでしょう。
ブログにしても、メディアにしても、一番大切な事は「何を読者に伝えようとしているか」だと思うんです。毒にも薬にもならないような記事では、伝わるものなんてありませんよね。
だから私はYouTubeというメディアから、応援したいと思う動画を選ぶのです。
カメラどころかスマホがあれば、誰でも投稿可能なYouTubeには”有名になりたい”と思ってダンスをアップしていたり、”自分が作った曲を聴いて欲しい”と自作曲をアップする素人のミュージシャン、”地方で東京進出を夢見る”ローカルアイドルと、それを応援するファン。
企画会議や試作、様々なテストを経て、企業の期待を背負って発売される新商品。
社会や世の中の不条理を変えていきたいと、自ら出演して自己主張する動画。
過疎化して衰退していく地方の、地域を活性化したいという思いのこもった動画。
過疎化して衰退していく地方の、地域を活性化したいという思いのこもった動画。
挙げていけばキリが無いほど、様々な応援したい動画があります。
それと併せて、私が誰かに聞いてもらいたい事を適当に書き殴る(笑
これでも良いんだと、イケダハヤト氏のブログを読んで感じました。
そう、私が目指す方向は間違っていない!
自己満足でも良いんですよ、だって、私のブログですから。
これを読んでいる貴方、自分でもバイラルメディア出来そうだと思いません?
みんなでゴミの大量生産をやりましょうよ、そうやって切磋琢磨したら宝石が生れてくるかもしれません。
そん時は、私を拾ってくださいね。